活動内容
2023年11月17日にアクティブひたちの会派要望を日立市長に提出しました。R6年度の予算編成の時期に、予算をまわして欲しい項目を要望書として提出します。教育や子育てに関する項目が中心になりました。
画像をクリックして、要望書が見られますので、ぜひご覧ください。
アクティブひたち
私が育った街、日立をもっと活性化させて元気にしたいという思いで、アクティブひたちの活動を始めました。
長女の出産を機に、自然の豊かな場所で子育てをしたいと、都内から生まれ育った日立にUターンしてきました。そこで感じたのは、日立の街が以前よりも活気を失っていること。
自然が多く、食べ物も美味しくて、都心からも比較的近い。私は日立がとてもすばらしい場所だと自信を持って言えます。それをもっとたくさんの人に知って欲しい。
子育て世代代表として、女性の視点から、国際的な考え方で、若者も、子どもも、お年寄りも、みんなが住みやすい街づくりを目指します。
プロフィール
政治団体 アクティブ ひたち 代表
日立市議会議員
石川 香
1984年生まれ 現在38歳
日立市立 金沢小学校、台原中学校卒業
都内の大学に進学、就職
イギリス人と国際結婚
出産をきっかけに日立にUターン
現在、日立市金沢町在住
二児の母(娘6歳、息子3歳)
石川クリニック(泌尿器科・内科)勤務
2023年4月 日立市議会選挙初当選 5月より第1期目をスタート
子育て世代ママ代表
現在、日立で5歳の娘と2歳の息子の子育て真っ最中。子育て中の当事者として、また女性の視点から考え、発言し、日立をよくして行こうと活動を進めます。
医療従事者として
“人にやさしい医療を”をモットーとする石川クリニックで、日々多くの患者さんと接しています。高齢者の方々や障害のある方、立場の弱い方にやさしい日立市でありたいと考えます。
国際的な考え方で
留学経験があり、国際結婚をして夫はイギリス人。国際的な広い視点で問題解決や政策を進めていきます。
私が目指す街づくり
大人も子どもも、女性も男性も、外国人やLGBTQや障害者の少数派の人々もみんな幸せに暮らせるように。
固定観念にとらわれず、幅広い選択肢を設け、自由な発想を大事にしながら、皆が心地よく生きて行ける社会を目指します。
困ったこと、助けてほしいことをきちんと伝えられる場所がある、人がいる。
相手の意見を聞き、対話し、どのような解決策があるかを一緒に考えてゆきましょう。
自然の中で生きることを大切にしながら、後世に日立のすばらしい環境を残す。
子供も大人も、もっと自然と触れ合える環境を増やし、環境について考える機会を増やします。
政策
日立市の子育て支援の一歩先へ 届け!現場の声
日立市は子育て支援にとても力を入れていて、実際に子育て世代が住みやすい街に変わってきていると感じています。更に今後、今の子育て支援の一歩先を行くには、子どもが保育園に通う、学校に通っている子育て現役世代の声が欠かせません。子育て真っ最中の当事者が声をあげることによって、より快適な子育て環境をめざして行きたいと考えています
子育て支援
- ベビーシッター制度の拡充
- 病児保育の充実
- 産科の増設(無痛分娩の選択肢)
- 新生児集中治療室、新生児科の拡充
-親子カフェの設立支援
- 公園の整備
(インクルーシブ遊具の設置)
- 保育所の制度改革
- 子育て世代への財政支援
- ひとり親世帯の問題明確化
- 不妊治療助成拡充
- 里親制度普及促進
教育環境整備
- 海や山、自然で遊ぶフリースクールの企画
- 学童保育お弁当注文制度の導入
- 教育DXの拡充
- オンライン学習の環境整備
- 部活動の地域移行と活性化
- ジェンダーレス教材(ランドセル・水着など)
- 外国籍の子どもの教育サポート、多文化教育
- 日立市学校再編計画に現場の声を届ける役目
- 放課後等デイサービス・児童発達支援施設の拡充
政治に女性の声、若者の声、労働者の声を。
政治や会社役員など、重要事項決定の場に、女性がいない、少ないことの弊害は見逃すことができません。女性の政治参加を促すために、現役世代の若者の声を届けるために、活動を広げてゆきます。
女性活躍
- 女性、若者の政治参加支援
- 女性のリーダーシップ教育推進
- 男性の育休取得率UPを目指す
(男性の家事・育児に費やす時間の増加促進)
- オンライン会議等、リモートワークの促進
- 男女間賃金格差是正
若者支援
- Uターン支援
- 奨学金返還支援補助の継続・拡充
- 若者・学生向けシェアカー構想
労働環境改善
- 保育士増員・賃金改善
(保育士の育成機関の増設、支援)
- 教師の労働環境改善
(公務・管理情報のデジタル化
休日の部活等時間外業務の記録徹底)
- 有給消化率増加
- 起業サポート
- フリーランス・パート・アルバイトの労働環境整備
- 外国人労働者の就労環境改善
- 若者の賃金アップ
- スキル習得支援
アクティブ日立!日立を活性化しよう!
日立を活性化させたい。その想いがActive Hitachiの活動の原点です。青い空と海、蒼青と茂る山、すばらしい自然環境でありながら、都心からもアクセス可能な日立市での活動を盛りあげていきましょう!
環境保全と自然の中の活動
- 日立の観光案内整備
- 海岸・川・山の清掃活動
- 山中でのアウトドア体験企画
- 「川まちづくり」(国土交通省の川辺を生かした地域整備計画)推進
- 日立アルプスの整備とPR
- 自転車ロード、トレランロード整備
- 空き地を利用した農業体験
- 日立空襲、東日本大震災など重要な歴史の継承
- 産業廃棄物処分場の建設計画
街おこし
- 首都圏からの副業人材移住推進
- 大都市企業のリモートワーク連携推進
- 新事業開発支援(魅力的な仕事を増やす)
- 廃業機器事業を移住者をつなぐ活動
- 日立特産品の全国販売、海外輸出促進
人口減少(少子化)対策
- 関係人口創出の取り組み
- 海外労働者移住支援
- 国際化への対策
(日本語、日本のルール教育、多文化教育など)
生き生きみんなが アクティブ ひたち!
医療機関に勤務をしていると、毎日多くの高齢者の方々とお話しをします。年を重ねることに引け目を感じず自信を持っている方の共通点は、しっかりと社会との繋がりを持って生きているということ。会社のために、家庭のために、地域のために、高齢者が生き生きと働き続けられる環境をめざします。
高齢化対策
- 高齢者との音楽やアートのワークショップの企画・開催
- 高齢者へのデジタル推進教育
- セカンドキャリアの推進
- 健康寿命の延伸
もっと便利な日立へ
- 再生資源ごみの回収の増数、簡略化
日立のすばらしさを全国へ、全世界へ!
日立を活性化させたい!
青い海と空、蒼々と茂る山、多くの自然に囲まれて、その恵となる山の幸、海の幸、おいしいお酒。
このすばらしい場所、日立の情報をもっと多くの人に伝えたい。そこが私の活動の原点です。
SNSを使ってActive Hitachiの活動内容だけでなく、日立の魅力をたくさん集めて、日本語と得意の英語と両方で発信していきます。
Contact
以下の投稿フォームより、ぜひActive Hitachiへの応援メッセージをお寄せください。
活動にあたって
身近に感じてもらえる政治を
政治って分かりにくい…。質疑とか答弁とか、形式だって堅苦しくて。万人のことを話しているのだから、万人に分かるように話さなきゃダメじゃない?と常に思っています。市民の方々に他人事と感じさせないように、分かりやすくクリアな政治を目指します。
分かりやすい情報発信で
新聞もテレビも、今の若者は見なくなってきています。情報を入手するのはインターネット中心になった今日で、SNSなどを多く活用し、時代に合ったやり方、皆様に分かりやすい方法で活動内容を発信していきます。
家庭・子育てを大切に
仕事はもちろん大事だけれども家庭も大事。欧米では休暇を長くとるなど、家庭をの時間を尊重する考えが根付いています。両方のバランスをうまくとりながら活動を行っていきます。
新しい選挙活動を
選挙活動はウェブサイトやSNSを大いに活用し、新しい方法で行っていきます。選挙カーは使いません。移動は自家用車と、エコでスピーディーな乗り物ロードバイク、子供とは二人乗り自転車を愛用中。
子どもが小さいので、朝から駅前に立つような運動も難しいです。子どもと一緒にビーチクリーンや、ピクニックをしながら、ママたちと日立の未来について話をするような、新しい方法で選挙活動を進めていきます。
子育て世代の人たち、新社会人、若者、ぜひ投票へ!
選挙の投票率が低い年代は、これからの社会を担う若者や、現役世代の人々。シルバー民主主義ではなく、ぜひ若い人の意見を政治に反映させましょう!
未来を担う子どもたち、コロナ禍で学校や活動に色々規制があって、修学旅行がなくなったり、黙食だったり、暑い中マスクをしていたりと。子どもたちもきっと色々言いたいことがあるはず!それらを代弁できるのは、毎日共に過ごしている、子育て現役世代の親たちです!
働いている時、生活している時、不便なことはありませんか?時代に合わせて変化していく社会のルールが必要です。年の功で今まで生きてきた知恵を反映させるのはもちろん、さらに若者の発想で新しいアイディアで社会をよりよく変えるために、ぜひ一票を投じましょう。